相模原市・町田市 地域交流会2014
障害をもちながら学ぶということ
日時:2014年11月1日(土) 14時〜16時30分
場所:相模原市立あじさい会館6F 第1・第2展示室 (相模原市中央区富士見6-1-20)
今回で5回目の交流会を、障害学生の進路の可能性を広げ、その学びへの理解を深めていただくための地域の集いとして企画いたしました。今回は発達障害をもちながら大学を卒業し社会で活躍されている方、発達障害をもつ方の就労支援を行っている支援者の方をお招きしました。大学進学、学生生活、就職まで長いスパンで将来像を考える機会となればと思います。講演後は、参加者の方々を交えてご歓談いただきます。障害をもつ高校生・大学生はもちろん、ご家族、学校の先生、地域のボランティア団体の方など幅広いご参加をお待ちしております。(参加費は無料です)
PDF版チラシ ダウンロードしてご活用ください。
講師
- 木村 志義 (一般社団法人ペガサス代表理事)

1990年大学卒業後、ブリヂストンに入社。営業職に従事した後に外資系への転職をはさみ、2002年日本で初めて障害者専門の人材紹介会社ジョイコンサルティングを設立。2012年同社退社。2013年より新しく設立した一般社団法人ペガサスにて、精神障害と発達障害の方に特化した就労移行支援事業を開始、現在に至る。
- 武藤 崇史 (発達障害当事者 NPO法人ゆに スタッフ)

1990年生まれ。京都産業大学経済学部経済学科で学ぶ。大学時代はボランティア活動に積極的に参加し、ガイドヘルプ等を経験。授業ではノートテイクのサポートを受けていた。卒業後はNPO法人 ゆに でスタッフとして活動。またガイドヘルパーとして働きながら、ラジオのDJとしても活躍中。
司会
- 殿岡 翼 (全国障害学生支援センター 代表)

1972年埼玉県生まれ。脳性マヒによる全身性の肢体障害があり、電動車いす使用。1997年立正大学経済学部卒業。1999年に仲間とともに全国障害学生支援センターを設立。2012年度より始まった文部科学省「障がいのある学生の修学支援に関する検討会」構成員。また、DPI(障害者インターナショナル)日本会議常任委員。
主催
全国障害学生支援センター
〒252-0318 相模原市南区上鶴間本町3-14-22
TEL/FAX 042-746-7719 URL http://www.nscsd.jp/ E-mail info@nscsd.jp
(この事業は相模原市社会福祉協議会より市域ボランティアグループ活動助成をいただいております)
後援
相模原市社会福祉協議会・町田市社会福祉協議会・相模原市教育委員会・町田市教育委員会
交通案内
- JR相模原駅南口バスのりば
1番 淵野辺公園・大野台経由〜相模大野駅行き、「市民会館前」下車すぐ
2番 光が丘・北里大学経由〜相模大野駅行き、「市役所前」下車徒歩1分
6番 市役所前経由〜上溝行き、「市民会館前」下車すぐ
- 小田急線相模大野駅北口バスのりば
1番 北里大学・光が丘経由〜相模原駅行き、「市役所前]下車徒歩1分
2番 大野台・淵野辺公園経由〜相模原駅行き「市民会館前」下車すぐ
※あじさい会館の駐車場はございません。電話:042-759-3963
Facebookでも情報発信しています。
戻る